訪問マッサージあいのて®︎
本当の痛みがあり、マッサージやリハビリが必要な方々はとてもじゃないけど通院できない方がほとんどなのです。
東北地域の福島県だけで 101,015名 もの要支援以上の方々がいらっしゃいます。(2018年時点)
日本の現状では、寝たきりや歩行困難などの高齢者(虚弱・要介護の認知症を含む)は380万人です。(2018年時点)
総人口が1億2000万人ですから、380万人というのは、総人口の3.1%、つまり総人口の3%の人が寝たきりという状況なんです。
福島県では合計101,015名もの要支援以上の方がおり、
(2018年時点)福島県の要介護(要支援)認定者数)
例えば郡山市だけを見ても15,258名の方々がおり、
要支援1・2| 4,365 名
要介護1 | 3,805 名
要介護2 | 2,386 名
要介護3 | 1,608 名
要介護4 | 1,965 名
要介護5 | 1,129 名
これだけの数の方がいらっしゃいます。多いですよね。
また、本当に痛みがあり、リハビリやマッサージが必要な方は、とてもじゃないけど通院できないという方がほとんどなのです。
本当は、マッサージやリハビリが必要なのに・・・
それに加えて、病院のリハビリには日数が制限され180日で病院内のリハビリは続けられないという状況はご存知でしょうか!
訪問マッサージは、通常、「治療院を持ちながら出張もいたします」というスタイルの経営方針で利用者の拡大を進めていますが、
当社(あいのてグループ)は治療院を持つ事による力の分散(弊害)をなくし、実費診療は一切取り扱わずに完全に患者様主体の治療方針で、この患者様の身体の事とご家族の事を最優先に考え、「保険治療」のみを取り扱います。
当社(あいのてグループ)としましては、この「健康保険」による「マッサージ」を広く皆様方に認知していただき、ツライ症状で困っている方の「日常生活の向上」の手助けができるよう努めております。
現在ご利用いただいております患者さん、またご家族の方からは「毎回楽しみ」「感謝している」「もっと早くこの制度を知っていれば・・・」とのお喜びの声をいただいております。
ホームページを見て、初めて知ったという方でも、国家資格者により安心で効果のある施術で保険も適応されますので、是非ご利用ください。
無料体験・お問い合わせなど
お気軽にお問い合わせください。 TEL:0120−973−854
訪問マッサージあいのて®︎
訪問マッサージ あいのて®
ご案内
健康保険適応でご自宅や施設まで訪問
マッサージ リハビリ補助いたします
こんな事でお困りではありませんか?
✔︎ リハビリが必要だけど介護保険の枠が足りない
✔︎ 訪問リハビリを利用したいが理学療法士がみつからない
✔︎ 整形外科や治療院に行きたいが、歩くのが大変
✔︎ 実費のマッサージは、高額だから続かない
✔︎ 寝たきりの状態を、少しでも起き上がれるようにしたい
✔︎ このままだと、ますます動けなくなるのではと心配
✔︎ 痛みやシビレがひどくて、我慢できない
✔︎ ひとりで食事や着替えがむずかしくなってきた
✔︎ 普段の運動不足で筋力が弱ってきている
✔︎ 脳疾患後遺症のため体に麻痺があるので改善したい
✔︎ 関節が痛いし、固まった感じがする
✔︎ 車いすから離れ、一人で歩けるようになりたい
✔︎ 介助者がいなくても、通院できるようになりたい
✔︎ 退院後も自宅でリハビリを続けたい
介護保険の枠を機にすることなく、医療保険で国家資格者がご自宅や施設まで伺ってマッサージリハビリ補助いたします。
無料体験などお気軽にお問合せください。
TEL:0120-973-854
訪問マッサージ あいのて®
〜ご利用者様やご家族様のお声〜
「外出できないから来てくれて、助かる」
「知識のあるマッサージ師さんで、安心」
「医療助成制度が使えて経済的にも、助かる」
「毎回同じ先生で、安心」
「夫婦連続で使うと、安くなった」
「訪問時に異変があれば、連絡いただけて、助かった」
他にもお声をいただいております。
ありがとうございます。
70代 男性
脳梗塞を患い、症右半身の麻痺が後遺症として残りました。
週に2回デイサービスに行って、体を多少なりともほぐしてもらっていますが本格的なリハビリといった感じのものではなかったために、自分の麻痺した体に常に不安を覚えていました。
担当のケアマネさんに「自宅でリハビリやマッサージを行ってくれるようなところはないか?」と相談したところ介護保険ではないが、健康保険でリハビリやマッサージをしてくれる「訪問マッサージあいのて®️」というところがあると教えてもらいました。
今は、デイサービスに通っていない日に、マッサージをお願いしています。
毎回、一生懸命マッサージしてもらっているお陰か、前に比べて右腕のこわばりがほぐれてきた感じがします。 これからもよろしくお願いします。
60代 女性
要介護2の認定を受けていて、ヘルパーさんに来てもらい買い物や部屋の掃除を やってもらったことはありますが、健康保険でマッサージが受けられるなんて知りませんでした。
たまたま知人から「保険マッサージ」のことを教えてもらったのですが、 あいのてマッサージさんが、保険を使える訪問マッサージだと聞いてすぐに申し込みました。
長年の坐骨神経痛もあるので、マッサージと鍼灸を両方やっていただいているので 終わった後はとても体が楽になります。
料金も一割負担で済むので週に2回ペースでやってもらっても月に3,700円程度(1割負担)で 年金暮らしの私には非常に助かります。本当に感謝しています。
80代 女性
高齢になるにつれて、体重増で足に負担がかかり、 ひざ関節の変形と拘縮でひざが曲らず正座もできない日常生活でした。 マッサージして貰いたいけど、歩いて出かけるのは困難な状態でした。
以前は、月に2回程度、自宅の近くの整体院の方が、来て下さっていたのですが、 効果ははっきりと確認できたんですが、やはり費用が高い(1回5,000円)ので なかなか続けることができずに悩んでおりました。
そんな時に、娘が「お母さんみたいに、歩くのが大変な人は 健康保険でマッサージが出来るみたいよ」と言われて教えてもらったのが、あいの手マッサージさんです。
保険が適用ということで私の場合は1回あたり455円ととてもお安いのでありがたい限りです。 やはり、【継続は力なり】ということで、ひざの具合がどんどん改善され、 大分曲げられる様になり、普通の生活が少しづつできるようになりました。
定期的にマッサージを受ける事により、みるみる元気になっていく私の姿を見て家族や周りの友人も 本当に驚いています。これからもっと元気になれるように頑張ります。
株式会社あいのて
代表挨拶
この度は、数ある中から、弊社ホームページをご覧頂きまして、誠にありがとうございます。
私は今から遡ること20年前に、業界全くの未経験のところから現場担当責任者として携わってまいりましたが、当時現場で私が目にした光景はとてもショックなもので、今でも鮮明に記憶に残っております。
ある患者様とお話をしていた時のことです。
「寝たきりやなんらかの障がいを抱えている人は、心に深い傷を負っていると思います。もちろん、前向きな人もいますが、悲観的な人は多くいるでしょう。そんな人たちはあまり外へ出なくなることで、歩行さえも難しくなり、寝たきりになってしまうと外からの情報はほとんど入ってこず、孤独になっていきます。しかし、そんな人たちは心の中で、『元の生活、元の体、元の自分に戻りたい!』と叫んでいると思います。そこをどうかわかって欲しい。」
そのお話を聞いて、私の気持ちに大きな変化が現れました。
病院に行きたくても簡単に行けない、病院でリハビリを打ち切られた、介護される時間が減らされた、介護に疲弊しているご家族...
そういった患者様やご家族へ、私たちは「あいのて」を差し伸べ、単なる身体のリハビリだけではなく、心のリハビリまでしてあげよう。私たちの力は微力かもしれないけれど、患者様やご家族が笑顔になるよう、努力していこう。
それが私たちの願いであり、使命だと気づきました。 「あいのて」は地域医療の一員として、これからも貢献していきます。
株式会社あいのて
代表取締役 葛西志保
-会社名(直営店法人)-
株式会社あいのて
-所在地-
◯本社
◯総合事務センター・電算センター・福島オフィス
福島県郡山市町東1-88ノーブルハイツ1A-103
◯東京オフィス
東京都中央区銀座1-12-4 N&E BLD.6F
◯大阪オフィス
大阪府大阪市北区梅田1-2-2大阪駅前第2ビル12-12
◯徳島オフィス
※訪問施術者は訪問地域に在籍しております。お気軽にお問い合わせください。
-創業-
2007年7月
(訪問マッサージあいのて®)
※商標登録第6729434号
-代表者-
代表取締役 葛西志保
-URL-
https://www.ai-no-te.net
-お問い合わせ-
フリーダイヤル 0120-973-854
TEL 024-953-7600
FAX 024-953-7838
-加入保険-
事業活動包括保険
賠償責任保険
弁護士保険
-グループ会社 (直営店)-
合同会社あいサポ
オフィス21
-企業理念-
『質の高い在宅リハビリの追及へ』を掲げ
常に患者様の立場になって考え、地域医療に貢献する企業であること
〜 患者様第一主義(患者様に感謝されること)〜
(1) 患者様が満足し、患者様から感謝される仕事をすることを喜びとすること。
(2) 患者様の立場に立ち、患者様の側から見て考えた治療・サービスを提供する こと。人はどうしても自分の立場でものを見てしまう。職場では、仲間からの立場で自分を見るようにする。
(3) 患者様が気づかれていない治療・サービスを提供し、感動していただくこ と 。
(4) 患者様の要求に合わせて、コロコロ変わることを誇りとする。
「すぐやる、すぐ変更する、すぐ止める」
地域に根ざす医療への貢献と普及のため、活動を共にするチームメンバーを随時募集しています。
〜いろいろな働き方が選べます〜
こんな働き方ができるかな?と思った方はまずはお問い合わせください。
株式会社あいのて総合事務センター TEL:0120-973-854
あいのてグループ
全社員(関係者)で取り組む10の行動指針
- 1.志を高くもつ (会社は人間性を高める場所、目標をもって生きる)
- 2.利他の心 ( 患者様に喜んでいただくために何でもやろう。患者様のためならば無料でも奉仕しよう。例:介護予防教室、リハビリ資料等の作成。また、社員間でも利他の心で人間性を高め合おう)
- 3.原理・原則を守る ( 常に何が正しいかを考える。ものの本質を見る目を養ってください。目的から物事を考えてください。何が大事で何が小事か判断して行動してください)
- 4.うそをつかない ( 正直な仕事をする。失敗・ミスはつきものです。しかし、常にお客様にも仲間にも正直に報告し、誠実に対応しましょう。正直が最高の解決策です)
- 5.モノを大切にする ( もったいないという生き方をする。常に回りを、自分をチェックしてください。意識することが大切。鍵山秀三郎先生の『一日一話』をよく読むこと)
- 6.約束を守る ( 報・連・相を必ず行う。報・連・相は信頼の行動。いくら仕事ができても報・連・相のない人は信頼されない。報・連・相は人と人とをつなぐ信頼の架け橋)
- 7.ありがとうの連発 ( どんな小さなことでもお礼を言う。サンクスカードを渡す。ありがとうは日本でいちばん美しい言葉。ありがとうは相手を元気づける最高の言葉。ありがとうは自分を高めるいちばん大切な感謝の言葉)
- 8.仕事を本気でする ( 本気でやればたいがいはできます。全力で努力をすると今まで以上の力がつきます。自信もつきます。目標を高くして、常に一所懸命仕事をすることが大事です)
- 9.日々感謝の気持ちをもつ ( 家族・仲間を大切にする。父親が子供に接するように愛情をもって厳しく育てる。兄や姉が妹を心配するように後輩を心配して教えます。全員で幸せになる)
- 10.社員は公平で平等である ( 年齢や学歴や勤続年数は仕事と無関係、実力主義が基本。リストラは一切しない。実力主義により実力を伸ばす)
あいのて公式LINE登録
無料体験受付中
ご自宅で生活をされている方
介護サービスの枠がいっぱいの方
施設に入所中の方はもちろん
病院退院後の方や施設入所待ちの方など
どんな施術を行うのか
まずはお気軽にお問い合わせください。